お知らせ

お知らせ

写真 敷地内禁煙のお願い
健康増進法の改正に伴い、2019年7月から当院の敷地内は完全禁煙となっています。
当院周辺においてもマナーをお守りいただき、当院の近隣にお住まいの方々のご迷惑となるような喫煙行為はご遠慮ください。
敷地内全面禁煙に皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

敷地内とは…
当院の建物内は当然のこと、駐車場(車内も)を含め当院敷地全体を示します。

禁煙とは…
電子タバコ等の喫煙と類似の行為も対象といたします。

 
健康増進法の改正と国内の受動喫煙対策について、詳しくは以下の厚生労働省による特設サイトをご覧ください。

診療案内ページへ

2025.3.30
2025年4月の診療予定を作成しました
2025年4月の診療予定を作成しました。

2025年4月の診療は通常どおりです。

2025年4月の非常勤医師は次のようになります。
月曜午前:
 横塚奈央医師

木曜午前:
 第1・3・5週…鈴木重成医師(変更する場合があります)
 第2・4週…横塚奈央医師

詳細は診療案内のページをご覧ください。

診療案内ページへ

2025.2.26
2025年3月の診療予定を作成しました
2025年3月の診療予定を作成しました。

2025年3月の診療は、通常どおりです。

詳細は診療案内のページをご覧ください。

診療案内ページへ

2025.1.30
2025年2月の診療予定を作成しました
2025年2月の診療予定を作成しました。

2025年2月の診療は、通常どおりです。

詳細は診療案内のページをご覧ください。

診療案内ページへ

2024.12.25
2025年1月の診療予定を作成しました
2025年1月の診療予定を作成しました。

2025年1月の臨時休診:
1月1日(水)〜4日(土)、11日(土)
1月10日(金)は非常勤医師による診療で午後休診

詳細は診療案内のページをご覧ください。

診療案内ページへ

2018-2024
過去のお知らせ
2018年〜2024年のお知らせは「過去のお知らせ」をご覧ください。

過去のお知らせページへ

2018.2.26
ホームページを公開しました。

世界緑内障週間について

2025年3月9日(日)〜15日(土)は、世界緑内障週間です。

ライトアップinグリーン運動
【眼鏡処方・コンタクトレンズ処方を希望される方へ】
眼鏡やコンタクトレンズを処方する際には、通常の検査より時間がかかります。
午前は11時まで、午後は16時までを目安にご来院くださいますよう、ご協力をお願いいたします。
 
《解説》
通常の視力検査の時には、その人が最も良く見える視力と度数を調べています。しかし、その度数が眼鏡やコンタクトレンズに適しているとは限りません。快適に使える度数かどうか、ご自身の感覚をお伺いしながら、時間をかけて微調整する必要があります。

また、眼鏡やコンタクトレンズは便利なものですが、見え方には限界があります。主に、ご自身の目の機能による限界と、眼鏡・コンタクトレンズの特性による限界があります。それらの条件をもとに、ご自身と検査員・医師がお互いに協力し、最も適した度数を決定します。

眼鏡やコンタクトレンズを初めて処方する場合、遠近両用や中近両用などを希望される場合には、特に時間がかかります。
検査用の眼鏡をかけると違和感を感じる、検査用のコンタクトレンズが入れられない、体調や目のコンディションが悪い場合、などでは同日に処方ができず、後日の再来院をお願いする事もありますので、予めご了承ください。

検査の時は快適に見えたのに、実際に使い始めたら違和感を感じる、という事もありますので、後日の再診をおすすめします。

コンタクトレンズ関連情報について、日本医師会の下記リンクをご参照ください。
コンタクトレンズ関連情報|公益社団法人 日本眼科医会
 
【視野検査や散瞳薬を使った眼底検査をお受けになる方へ】
視野検査や散瞳薬を使った眼底検査をお受けになる場合には、通常の検査より時間がかかります。
午前は11時まで、午後は16時までを目安にご来院くださいますよう、ご協力をお願いいたします。

《解説》
視野検査には、片眼に10〜15分ほどの時間が必要です。ほとんどの場合、両眼を検査するため、1名につき20〜30分程度かかります。また、視野検査予定の方が複数いらっしゃる場合、前の方の検査が終わるまでの待ち時間が発生しますので、あらかじめご了承ください。

散瞳薬を使った眼底検査をお受けになる場合、散瞳薬の効果が出るまでの待ち時間が発生します。個人差はありますが、点眼後から15分〜30分程度の時間が必要です。その後に医師による眼底検査や、病状に応じて画像検査を実施します。検査後も数時間から半日程度は散瞳薬の効果が残り、まぶしさや見づらさを感じます。車両を運転して帰るのは危険ですので、公共交通機関やタクシーの利用・家族や友人による送迎など、帰宅手段の確保をお願いします。